月別: 7月 2010

下村先生をお迎えして

下村先生ご夫妻を庄内空港からお送りして、しばらくの間はある種の放心状態が取れなかった。

さもありなん、私にとってこんな大きな仕事はこれまでに無かったし、ノーベル賞受賞者をお迎えするという、現実に起こり得ないことがおきて、体が硬くなるほどの緊張感の中でその日が来て、全てが終って無事に開放されたのである。

年度が始まったばかりであったが、気の緩みからもう今年の全てをやり終えたようだった。この感覚は1ヶ月ほども続いて取れることがなかった。

それにしても下村先生はなぜよりに寄って、こんな小さなしかも46年も経過してすっかり古びてしまった水族館に来てくれたのだろう。

日本には70近い立派な水族館が有るというのに、何が先生の気持ちを動かしたのだろう。誰が見てもミスマッチである。

何度かお聞きしてみたが「興味があった」とか、「田舎が好きだから」という抽象的な答えしか返ってこなかった。

後は想像する他無いが、原点はやはり最初に出したお祝いの手紙に有るような気がする。

先生にしてみれば全くどこの何者かも知らない水族館の館長が突然の手紙でお祝いを述べ、更に「日本で一番小さく古く、倒産の危機を迎えたがクラゲの展示で持ち直した。顕微鏡も買えず繁殖に苦労した。何とか40種のクラゲを展示している」などなどと書き連ね、「オワンクラゲは4~5年前から繁殖させて通年展示をしている。苦労の展示を一度見にお出でいただきたい」と臆面も無く続けたのである。

老朽、弱小、貧乏と3拍子そろった水族館は他に無い。ここは先生の日常の生活とはかけ離れた存在であり、そこがむしろ先生の興味を引いたのではないか。大きくて立派で、大都会の新しい水族館だったら果たして来てくれたものだろうか。

先生は東京での講演のときに思いがけない事を述べておられた。「わたしはノーベル賞の受賞は嬉しくない。むしろこのことで時間が割かれて好きな光る生物の研究が出来なくなったのが残念だ。」「しかし日本に行くと皆が喜んでくれる、それがうれしいのだ」と確かにお聞きした。

あの時は、「まさかノーベル賞が嬉しくないとは冗談を言っているのだろう」と、勝手に想像したが、意外に本音だったのかもしれない。

研究に全てを捧げた生き様や、「特許をとらなかった」という発言、人のために役に立ちたいという言葉と行動から察するに、どうも先生の価値観は常人とは異なっていて、お金とか、地位とか、世間体などとは別の事に価値を見、また興味や関心が湧く方なのではないか。

ホテルにお送りした車の中で、奥様が先生に語りかけるように「きてよかったわねー」と言われたとき先生が「想像以上だった」と答えられた。この言葉の中には、加茂水族館に行こうか行くまいかと迷った心が含まれている。

最後の決心をされるまでにかなり迷いながらも、興味の方が勝り「行ってみようか」とお二人で決められたのであろう。

あの手紙の中のどこかが先生の心の糸に触れて、加茂にやってくるという行動になったのではないか。時間がたつにしたがってそんな事を想像するようになった。

本当は先生のお答えの、もう一つ先をお聞きしたかったのだが、それも今となっては謎のままである。

もう一つ書きたいことが有る、先生はクラゲの繁殖室で記者団に囲まれて質問を受けたときに「よくここまで努力をしましたね」と答えて居られた。いつも頑張れ、努力を惜しむなと話される方で、これが信条なのである。

その方から誉められたのだから嬉しかった。あの時は44年の時間が一気にこみあげて胸がつまり、白髪頭の目から涙がこぼれそうになった。

これまでのクラゲの展示は、困難の連続で有ったと言える。一つ一つ賽の河原の石積みの如く、小さな発見と大きな失敗の中にあった。

去年(平成20年7月ごろから1年間)経験した理由不明の繁殖のつまずきは、全ての自信を根こそぎ無くするものだった。

これからも30年50年と若い職員達が、多くの困難に直面しながらも、クラゲの展示繁殖に高いレベルを目指して努力を続けてくれるだろう。

下村脩先生の来館は、小さな水族館にとってこれ以上ない大きな支えになった。この事実は加茂水族館の歴史が続く限り、いつも守護神のように見守ってくれるに違いない。

70歳になった老館長がここの職員に、最後の大きな贈り物をやってのけたような気がする、下村先生には何と言ってお礼を述べたら良いか言葉が見付からない。

(「’08ノーベル化学賞受賞 下村脩博士が加茂水族館の一日館長になった日」(東北出版企画)―あとがきより抜粋)