年別: 2008

ビックリして腰が抜けそうだった

世の中色々在るといってしまえばそれまでだが、ついこの間、70歳近いこの年になって腰が抜けるほどにビックリさせられた出来事があった。

10月の24日だった。「ノーベル賞のオワンクラゲフィーバー」で、入館者が増加していた昼の事。電話がさっきから鳴って居るのに誰も出ない。皆忙しくて手が離せないのだ。仕方なしに走っていって受話器をとった。

静かな声だった。出だしの言葉は聞き取れないでしまった。「下村脩です」という声だけが聞こえた。聞いた事がある名だなと思って「あー」とか「うん」とか言って合わせていたらもう一度名乗ってくれた。

今度ははっきりと聞こえた。「お手紙と電報を戴いた下村脩です。」心臓が止まるほどビックリすると同時にあっと思った。確かにお祝いの電報と手紙を出した覚えがある。

アメリカのマサチューセッツ州に在住し、オワンクラゲから蛍光蛋白質を発見してノーベル賞受賞が決まった大先生だった。

しかし可笑しなもので一瞬の間に「まさかあのノーベル賞学者が私に電話をくれるなんてそんなはずが無い。」「いたずら電話ではないだろうな。」こんな考えがよぎったから私も情けない。

「ご本人でしょうか?」と聞いたらゆったりした声で「そうですよ」と返事が聞こえてきた。

これまでの人生で一番緊張した。後の遣り取りははっきりと覚えていない。穏やかで温かみがあって人をほっとさせるような声で、孫を相手に会話を楽しむかのようにいつまでも電話を切らなかった。

お祝いの手紙に書いた東北の片田舎、弱小、老朽、倒産という文字が先生の心を動かし、頭をもたげた母性本能が「少し助けてやろうか」という思いになって、オワンクラゲを光らせるやり方を伝授してくれたのだろう。

先生に言われたようにしたところ、展示しているオワンクラゲがボーっと蛍光色に発光した、感動だった。

これが新聞で全国に紹介されたから、おおきな話題となった。

その後の効果は絶大なもので、光るオワンクラゲを見たさに人が押しかけてきた。「時ならぬボーナスなのか、はたまた夢の中のまた夢なのか。」増加した入館者は築45年目にしてオープン当初の20万人に迫る勢いとなった。

「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないが、この度の下村先生の受賞で労せずにして得をしたのは、この小さな水族館だったかもしれない。

(財)日本動物園水族館協会「古賀賞」受賞して

この度日本動物園水族館協会で最高に栄誉ある「古賀賞」を戴くことができた。私にはこの賞の嬉しさは格別のものがある。

42年もここに居てこの頃つくずく加茂水族館の運命は「オセロゲーム」のように思えてならない。

今協会には70近い水族館が加盟しているが、これほど多くの変遷を辿った水族館も珍しいのではないか。現在の加茂水族館は、昭和5年に地元の人たちが金を出し合って民営の「山形県水族館」を建設したのが始まりである。

昭和19年には戦争に巻き込まれ「海軍に徴用」され、新兵の訓練場として使われたこともあった。

戦後の昭和21年には開館することなく「加茂水産高校の校舎」として利用された。そして昭和28年に加茂町に水族館を再開する事を条件として返還された。

合併で昭和30年より鶴岡市の所有となり、そして39年には隣接する水産高校と水産試験場の拡張のために「現在地に移転」させられている。

その後も昭和42年には市が加茂水族館を売却したり、昭和46年には買った会社の経営が不振で「全職員が解雇」されたり、借金を背負わさられたり、思い出せば切がないほど色々なことが在った。

その後の出来事については、とても紙面が足りなく紹介しかねるが、何度と無く厳しい状況が訪れている。

そして止まらない入館者の減少と共に迎えたのが平成9年のどん底であった。

何を展示しても、入館者の増加には結びつかなかった。最後のとどめが「ラッコの展示」だった。当時ラッコは神通力があって展示した水族館はどこも客が倍増したのである。

それにあやかるつもりで2頭のラッコを導入しそれなりの設備をして展示を始めたが、客が増えたのは4ヶ月だけだった。逆に5ヶ月目には前年よりも大きく落ち込んでしまった。

ラッコの神通力も通じないほどみすぼらしくなってしまっていた。館長の私の口からも「恐らく来年はもっと客が減るだろう、苦労の経営もこれまでだ」という言葉がついつい漏れていた。

追い詰められたところに突然登場したのがクラゲであった。苦し紛れに展示した「珊瑚の水槽」から3mmほどの小さいクラゲが湧いて出たのである。これを育てて展示したところ客は大喜びしてくれた。

そんなに喜ぶならと前海から捕まえてきたクラゲを隣の水槽に展示するとそこでまた大喜びしていた。その姿はこれまで取り組んできたいかなる展示のときよりもはっきりしていた。「すごい力を持った生き物だな」と直感した。

クラゲの展示を増やすと共に入館者も増加した。そして4年後の平成12年には「展示種類数が日本一」に成り、平成17年には「世界一」になって入館者もほぼ倍増し17万人を超えた。

経営の危機を脱し、そしてクラゲを展示して12年目の今年、古賀賞を戴くことになったのだから矢張り神様はいるということだろう。「神様は小さなクラゲの姿をしていた。」オセロの負けゲームを最後の石一つでひっくり返す為にきてくれたのだ。

これまでの幾多の変遷や倒産の危機があっての「業界最高の賞」に、他人には推し量る事の出来ない感動が私のハートを揺さぶった。今となって振り返れば、全ての出来事がクラゲに出会うための一里塚だったと感謝している。